巡り巡って自分を成長させる!?感謝の気持ちを伝え合うメリットとそれによって生じる化学反応とは

普段、当たり前に思っていたことでも、何かのきっかけで、実は「○○さんに支えられていたんだな」と感じることは案外多いもの。ですが、そんなありがたさは普段の生活ではなかなか気づけないのが現実。

そして、気づいたとしても、わざわざ伝えるというのも改まりすぎてなんだか気恥ずかしいですよね。タイミングを見計らっていたらついつい忘れてしまったということもあるでしょう。ですが、よい人間関係は一朝一夕には作られないもの。あるとき突然ドカンと感謝されても、相手は「突然何があったんだろう?」と違和感しかないでしょう。

だからこそ、感謝の気持ちが芽生えたら、その気持ちを放っておかず、すぐに相手に伝えるようにしましょう。

ここでは、感謝の気持ちを伝えるメリットと実際の伝え方の具体例、そして、感謝の気持ちを伝えることによってどんな変化が生じるのかを見ていきましょう。

続きを読む

従業員満足度とは?社員が喜ぶ取り組みとそれによって得られる会社側のメリットを解説

近年、働き方改革の影響もあり、企業の間で従業員満足度が注目されています。いまや男女の性別だけでなく、年齢、国籍すらも問わなくなってきた日本の労働市場は、様々な形態で働く従業員によって支えられています。

一昔前は、一度就職した企業で、定年まで勤めたものですが、今や、一度も転職することなく、定年まで迎える人の方が少なくなってきていることも。いまどきの従業員は常に自社と他社を天秤にかけて、自分の都合や状況に合わせて転職のチャンスをうかがっているのも事実です。

そんな中で従業員に愛社心を持って、一つのチームとして組織の中で絆を築いてもらうためには、従業員満足度は無視できないものになりつつあります。

そこで、ここでは、従業員満足度に今企業が注目する理由と、従業員にとって満足度が高い取り組みとはどんなことなのかということを具体的に見ていくと共に、従業員満足度を上げることで会社側が得られるメリットについて解説していきます。

続きを読む

社内ブログの運用法わかってる?社内ブログ導入に際して、よくある失敗と成功させるための具体的な対策

 

この記事は以下のような人におすすめ!
社内ブログは聞いたことはあるがよく分からない
社内ブログを導入したいが、何に気をつければいいか分からない
社内ブログの運用に課題を感じている
社内コミュニケーションを活性化させたい

 

社内ブログは、社内コミュニケーションのツールの1つとして、様々な企業で使われています。

社内ブログを使うことで、いつもは直接会うことがないような社員同士でも、互いの声を拾えたり、新しいアイデアを共有したりすることが可能です。そして、密に社内でコミュニケーションが取れるので、風通しのいい職場環境をはぐくむことにつながります。

ですが、使い方を間違えたら、効果的な運用ができないだけでなく、かえって社員同士のモチベーション低下につながる場合も。そこで、ここでは、社内ブログを導入する企業の主な運用目的を確認し、その上で、社内ブログ運用の成功を阻む要素を見ていき、具体的にどのような対策をすることで成功に導けるのかを解説します。

続きを読む

部下に「話すことがない」と言われないために!1on1ミーティングを成功させるために上司が気をつけるべきこと

 

この記事は以下のような人におすすめ!
1on1で何を話したらよいか分からない
1on1を導入したいが、何に気をつければいいか分からない
ミーティングシートのテンプレート化を検討している
1on1の質を標準化したい
1on1の運用に課題を感じている

 

1on1ミーティングとは、上司と部下の間で行う1対1のミーティングのことです。面と向かってミーティングを行うことで、お互いの考えを共有したり、組織が目指すべき方向を確認したりすることができます。

ですが、部下側には意外と1on1ミーティングを好ましく思っていないという声も聞かれます。

中には「特に話すこともないのになぜ1on1ミーティングをしないといけないのか?」と思っている人も。それはなぜでしょう?ここでは、1on1ミーティングで部下が「話すことがない」という理由を挙げていきます。また、その上で、1on1ミーティングを成功させるための上司の気を付けるべきことをアドバイスします。

続きを読む

フリーアドレス制で社内コミュニケーションは活性化できるのか?メリットとデメリットを紹介

 

この記事は以下のような人におすすめ!
フリーアドレスは聞いたことはあるがよく分からない
フリーアドレスを導入したいがイメージがわかない
社内コミュニケーションを活性化させたい
生産性の上がるオフィスにしたい

 

フリーアドレス制とは、従来のように社内での社員の居場所が固定されず、社内のデスクや作業場所を自由に選んで仕事をするスタイルのことをいいます。最近、フリーアドレス制を採用する企業が増えてきました。中には、カフェテーブルやソファーなどを採用している企業もあり、より自由に、よりリラックスして仕事ができる環境が整っているところもあります。

ですが、フリーアドレス制は社内コミュニケーションが活性化するというメリットもある反面、職種によってはデメリットも生じます。そこで、ここではフリーアドレス制のメリットとデメリットについて紹介していきます。

続きを読む

即辞めます!人事評価制度に不満を抱える社員をそのままにしておくリスク5つ

 

この記事は以下のような人におすすめ!
人事評価制度の導入を検討しており、事前にリスクを知っておきたい
人事評価制度がうまく運用できておらず、課題を感じている

 

人事評価制度は昇給や昇格の目安となる制度で、会社にはなくてはならないもの。

ですが、意外と人事評価の結果に不満を抱えている社員は多くいます。

人が人を評価する人事評価制度だからこそ、多少の不満が生まれるのは仕方がない、そう思ってしまいがちですが、だからといって放置しているのは危険です。正当な評価をしてもらえなかった社員の不満は、ずっと渦巻いて、気づかないうちに爆発してしまうことになるかもしれません。

そうなると、会社にとっても社員にとっても不幸な結果となってしまいます。そこで、ここでは、人事評価制度に対して社員は具体的にどんな不満を感じているのか、また、そのままにしておくことでどんなリスクが生まれるのかを考えていきます。

続きを読む

こんな会社が希望です!新卒の考える働き方改革とは?

 

この記事は以下のような人におすすめ!
新卒採用を検討している
若手社員の定着に課題を感じている

 

昔は60歳定年といわれ、一つの会社に就職すれば定年までその場所で働き続けることが一般的でした。ですが、最近は給与のベースアップも期待できず、若者は「60歳を過ぎても働き続けないとならない」と感じています。

そのため、入社した時からすでに転職のことを考えているという新入社員も少なくありません。

このように長く働き続けるライフプランを考えている若年層は、企業選びでも柔軟な働き方ができるかどうかを重視して判断します。それでは、いまどきの新入社員はどのような働き方改革を望んでいるのでしょうか?

具体的に見ていきましょう。

続きを読む