コミュニケーション活性化

巡り巡って自分を成長させる!?感謝の気持ちを伝え合うメリットとそれによって生じる化学反応とは

普段、当たり前に思っていたことでも、何かのきっかけで、実は「○○さんに支えられていたんだな」と感じることは案外多いもの。ですが、そんなありがたさは普段の生活ではなかなか気づけないのが現実。

そして、気づいたとしても、わざわざ伝えるというのも改まりすぎてなんだか気恥ずかしいですよね。タイミングを見計らっていたらついつい忘れてしまったということもあるでしょう。ですが、よい人間関係は一朝一夕には作られないもの。あるとき突然ドカンと感謝されても、相手は「突然何があったんだろう?」と違和感しかないでしょう。

だからこそ、感謝の気持ちが芽生えたら、その気持ちを放っておかず、すぐに相手に伝えるようにしましょう。

ここでは、感謝の気持ちを伝えるメリットと実際の伝え方の具体例、そして、感謝の気持ちを伝えることによってどんな変化が生じるのかを見ていきましょう。

続きを読む

社内ブログの運用法わかってる?社内ブログ導入に際して、よくある失敗と成功させるための具体的な対策

 

この記事は以下のような人におすすめ!
社内ブログは聞いたことはあるがよく分からない
社内ブログを導入したいが、何に気をつければいいか分からない
社内ブログの運用に課題を感じている
社内コミュニケーションを活性化させたい

 

社内ブログは、社内コミュニケーションのツールの1つとして、様々な企業で使われています。

社内ブログを使うことで、いつもは直接会うことがないような社員同士でも、互いの声を拾えたり、新しいアイデアを共有したりすることが可能です。そして、密に社内でコミュニケーションが取れるので、風通しのいい職場環境をはぐくむことにつながります。

ですが、使い方を間違えたら、効果的な運用ができないだけでなく、かえって社員同士のモチベーション低下につながる場合も。そこで、ここでは、社内ブログを導入する企業の主な運用目的を確認し、その上で、社内ブログ運用の成功を阻む要素を見ていき、具体的にどのような対策をすることで成功に導けるのかを解説します。

続きを読む

フリーアドレス制で社内コミュニケーションは活性化できるのか?メリットとデメリットを紹介

 

この記事は以下のような人におすすめ!
フリーアドレスは聞いたことはあるがよく分からない
フリーアドレスを導入したいがイメージがわかない
社内コミュニケーションを活性化させたい
生産性の上がるオフィスにしたい

 

フリーアドレス制とは、従来のように社内での社員の居場所が固定されず、社内のデスクや作業場所を自由に選んで仕事をするスタイルのことをいいます。最近、フリーアドレス制を採用する企業が増えてきました。中には、カフェテーブルやソファーなどを採用している企業もあり、より自由に、よりリラックスして仕事ができる環境が整っているところもあります。

ですが、フリーアドレス制は社内コミュニケーションが活性化するというメリットもある反面、職種によってはデメリットも生じます。そこで、ここではフリーアドレス制のメリットとデメリットについて紹介していきます。

続きを読む

「感謝の言葉とモチベーション」に関するアンケート調査

1. 感謝の言葉でモチベーションが上がった(上がる)ことがありますか?

「感謝の言葉」が仕事のやりがいにつながるという人は多いと思いますが、実態はどうなんでしょうか。

また、相手に感謝や労いを伝えたいが「面と向かって伝えるのは照れくさい」「テレワークで伝える機会が減った」など、コミュニケーションの難しさを感じている人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、「感謝の言葉をもらいモチベーションが上がった(上がる)ことがあるか?」全国の企業に勤務する20代〜60代の男女354名を対象に、アンケートを行いました。

アンケートでは、職場で実際に言われて嬉しかった言葉、モチベーションが上がった言葉なども伺っています。是非ご一読下さい。

続きを読む

自社にマッチする面談はこれだ!ケース別に見る面談の始め方

「面談」というと少々堅苦しく聞こえますが、「面談」という言葉を辞書で調べると「面談」とは、直接合って話をするという意味だとわかります。

直接合って話をする機会を振り返ると、社内では実に様々な「面談」が行われていることがわかります。

最近は面談という言葉を使わず、上司と部下が1対1で面談を行う1on1ミーティングという言葉もよく聞くようになりました。

面談には、人事や上司など相手が異なる面談や、評価やキャリアなど目的が異なる面談など色々なものがあります。

「面談」と一言で言っても、その目的やタイミングなどは会社によって様々なため、明確なルールや決まりもなく、現場の雰囲気や状況に合わせて自主的に実施されているケースも多くあります

自社でなんとなく実際されている面談を、仕組みやルール化したいと考えたとき、その仕組みを考える担当者は頭を悩ませるものです。

今回は面談の種類と特徴について紹介します。

続きを読む

メンバーのモチベーションを下げる1on1ミーティング

メンバーのモチベーションを下げる1on1ミーティング

定期的に上司と部下が1対1で面談を行う1on1ミーティングは、

  • 上司と部下の信頼関係の構築
  • 部下の育成
  • 部下のモチベーションの向上

など、様々な効果があるという記事を目にします。

しかし、1on1ミーティングを導入している会社の中でも、期待する効果を十分に得られていないケースも多くあります。

1on1ミーティングが上手く行われている会社であれば、様々なプラスの効果を得ることができますが、逆に上手く行われていない会社では、1on1ミーティングが部下のモチベーションを下げる1つの要因になるケースもあります。

忙しい業務の合間にやっと実施できた1on1ミーティングが、部下のモチベーションを下げる要因になるような状態は決して望ましい状態とは言えません。

今回は、モチベーションを下げる要因となりえる1on1ミーティングのケースを考えてみたいと思います。

続きを読む

1on1ミーティングという言葉に騙されない、定期面談を運用するコツ

定期面談を運用するコツ

1. 上司と部下の定期コミュニケーションの方法としての1on1ミーティング

「働き方改革」や「リモートワーク」、紙からPCやスマートフォンなどのデジタル化へ労働環境が変化していく中で、社内での社員同士のコミュニケーション不足が問題と言われるケースを多く見かけるようになりました。

仕事はチャットやメールなど直接対面で話をしなくても進められますし、そもそも一緒に働くメンバーは社内におらず、自宅や別のオフィスなど、場所と時間にとらわれない働き方で仕事をすることがあたり前の時代になってきました。

そうなると1人1人の様子がわからなくなり「あいつはいまどんな状況だ?」という質問や社内のコミュニケーション不足から、部下のモチベーションの低下、育成がうまくいかない、メンバーの生産性の低下、退職など様々な問題を引き起こすことになります。

続きを読む