こんにちわ、シナジーHR@編集部です!
この記事は以下のような人におすすめ!
・人事評価制度の運用に課題を感じている
・人事評価制度の導入を検討している
・人事評価制度の課題を知っておきたい
こんにちわ、シナジーHR@編集部です!
この記事は以下のような人におすすめ!
・人事評価制度の運用に課題を感じている
・人事評価制度の導入を検討している
・人事評価制度の課題を知っておきたい
ここ数年で私たちの労働環境は大きく変わりました。
毎日の電車での通勤、オフィスで顔を合わせて物事を決めていく、そんな当たり前の光景がリモートワークが浸透したことにより、勤務場所は自宅、打ち合わせもオンライン会議という光景が今では当たり前となりました。
リモートワークを始める前までは、オフィスに出社しなくてもはたして仕事ができるのか、良いパフォーマンスが発揮できるのか、と様々な不安と共にスタートした人も多かったと思いますが、実際にリモートワークを始めてみると、思った以上に仕事ができることや、通勤時間がなくなったこと、仕事中に手をとめられることが減り、仕事に集中できるなど、リモートワークになって、良かった点を感じる方も少なくないと思います。
これまでは実際に対面で物事を進めていく働き方が当たり前だった私達にとって、新しい働き方や可能性を感じる大きな変化だと言えます。
リモートワークは場所や時間にとらわれない自由な働き方という面でフォーカスされますが、一方で、企業活動においてはリモートワークによる弊害や影響がないともいえません。
続きを読む新しく社員を雇用した場合や退職した場合など、会社や社員のイベントごとに提出する社会保険や労働保険の届出について、電子申請で提出するスタイルが急速に浸透しています。
電子申請を普及させてIT化を推進したい政府の指針は従来からありましたが、社会保険の電子申請に関しては仕組みはあったもののあまり活用されているとは言えない状況でした。
ここにきて、電子申請を外部のソフトウェアから行えるAPIという仕組みが公開され、SmartHRなど社会保険の電子申請を行うことができるクラウドベンダーもいくつも登場しました。テレビCMなどで目にする機会もあるので、社会保険の電子申請の世の中の認知度はアップしていると思います。
また昨年からのコロナ渦で世の中の働き方は大きく変わり、リモートワーク、脱ハンコという流れがさらに電子申請を加速していくものとなっています。
続きを読む2020年4月から資本金1億円以上の特定の法人について、社会保険の届出の一部は電子申請で届け出ることが義務化されました。
2020年4月から1年以上が経ち、資本金1億円以上の企業については既に電子申請への切り替えが完了し、電子申請を使った業務運用をしていることだと思います。電子申請が義務化されている対象の企業と届出についてあらためて整理してみたいと思います。
続きを読むDX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉は、テレビやネットでもよく目にするようになりました。
日経新聞には毎日どこかのページにDXという言葉が載っており、これだけよく目にすると「何かDXしないと」という気持ちになってくる企業や経営者の方も多いと思います。
ではDXとはそもそもどのような意味でしょう。
続きを読むリモートワークの普及、役所に提出する書類の押印の廃止などにより、従来紙で処理していた書類が急速にデジタルへと移行されていると思います。
会社が役所に提出する書類はいくつかありますが、その中でも社会保険・労働保険の手続き書類を提出するケースも多く、年金事務所やハローワークなど役所に出向いて提出していた書類を、会社のPCから提出する電子申請に切り替えたいと考えている人事担当者様や会社経営者様も多いと思います。
大企業では電子申請での提出が必須という制約も出てきているため、徐々に電子申請がスタンダードな提出方法になっていくものと思います。
「では我が社も社会保険・労働保険の手続きを電子申請に切り替えよう」と思った時に、すぐにできるものではなく、電子申請をするための準備というものが必要となります。
その中でGビズID?e-Gov?といった聞き慣れないワードが登場することによって、電子申請の導入にハードルが高いなと躊躇してしまう事業者様もいるかと思います。
そこで今回は電子申請の方法を整理してみました。
続きを読む「あなたの会社でサンクスカードを使っていると聞きました。うまく活用できていますか?」
という質問をされたとき、
「はい。サンクスカードで日頃の感謝の気持ちを伝えることができ、相手も自分もポジティブに仕事に取り組むきっかけになっていると思います。サンクスカードをきっかけに社内のコミュニケーションも活発になり以前より仕事がしやすくなりました。」
といった回答が返ってくるようでしたら、サンクスカードが社内で上手く運用されていることでしょう。
サンクスカードを活用して社内のコミュニケーション改善の効果を得るなど上手く運用できている会社がある一方で、サンクスカードを使い始めたが長続きしなかった、上手く活用できなかったという会社や職場も多いのではないでしょうか。
サンクスカードを上手く活用できている会社とできていない会社、その違いはどこにあるのでしょうか。
今回はサンクスカードを導入する基本的な手順と、上手く活用するための大事なポイントについて説明していきたいと思います。
続きを読む