比べてわかる!サンクスカードアプリと紙のサンクスカードの違い

日々のちょっとした感謝を贈り合うことで職場の雰囲気を改善させたり、社員のよい行動を褒め合う文化を作ることに活用されているサンクスカード。

サンクスカードは「カード」という名の通り、紙に手書きでメッセージを書いて相手に渡すことが一般的な使い方になります。

最近では、職場に出勤せずリモートワークを推奨する会社も一般的になったことや、DXの流れから業務上扱われる紙からデジタルへの流れは今後益々進んでいくことでしょう。

サンクスカードについても、従来の紙での運用から、WEBやクラウド上での運用へ移行する会社が増えてきています。

サンクスカードをWEB上で運用することで、従来の紙の運用に比べいくつかメリットがありますが、紙で運用することのメリットはないものでしょうか。

今回は、サンクスカードをすでに運用している、またはサンクスカードを導入してみたいと考える場合に、サンクスカードをWEBと紙で運用した場合の違いを考えてみたいと思います。

続きを読む

失敗しない!サンクスカード導入手順のポイント

「あなたの会社でサンクスカードを使っていると聞きました。うまく活用できていますか?」

という質問をされたとき、

「はい。サンクスカードで日頃の感謝の気持ちを伝えることができ、相手も自分もポジティブに仕事に取り組むきっかけになっていると思います。サンクスカードをきっかけに社内のコミュニケーションも活発になり以前より仕事がしやすくなりました。」

といった回答が返ってくるようでしたら、サンクスカードが社内で上手く運用されていることでしょう。

サンクスカードを活用して社内のコミュニケーション改善の効果を得るなど上手く運用できている会社がある一方で、サンクスカードを使い始めたが長続きしなかった、上手く活用できなかったという会社や職場も多いのではないでしょうか。

サンクスカードを上手く活用できている会社とできていない会社、その違いはどこにあるのでしょうか。

今回はサンクスカードを導入する基本的な手順と、上手く活用するための大事なポイントについて説明していきたいと思います。

続きを読む

心理的安全性がもたらすチーム活性化

心理的安全性

1. 心理的安全性が高いほどチームのパフォーマンスは高くなる

「心理的安全性」という言葉は2012年にgoogleがチームの生産性を調査した結果、生産性が高いチームは「心理的安全性」が高いという発表をしたことで話題になりました。

続きを読む

サンクスカード・サンキューカードで社内コミュニケーションを活性化

サンクスカード、サンキュカードといったコミュニケーション活性化する仕組みは以前から職場に限らず色々な場所で行われてきました。

どこかでサンクスカードを実際にもらったことのある人も多いのではないでしょうか。

最近、職場や社内のコミュニケーションを活性する仕組みとしてサンクスカードを利用する企業が増えています。

この記事ではサンクスカードの仕組みやメリットやデメリットなどを紹介したいと思います。

続きを読む