中小企業が給与明細を電子化する前に必ずしなければいけないこと

1. 給与明細の電子化で人事給与業務の効率化・利便性の向上へ

毎月の給与支給日に支給されるものは「お金」に合わせて、その内訳を記載した「給与明細書」があります。日本中の「給料」をもらっている人は毎月何らかの形で給与明細書をもらっているはずです。なぜならば給与明細書を交付することは法律(所得税法)で決められている企業の義務のため、必ず給与明細書を渡す必要があるからです。

続きを読む

2017年版:社会保険手続きを電子申請できる人事システム・サービスまとめ

社会保険手続きを電子申請できる人事システム

1. 社会保険の手続きは電子申請にしよう

社会保険の手続きといえば、新しい社員が入社したら社会保険の「資格取得届」、社員が退職したら「資格喪失届」、毎年7月には「算定基礎届」と、社会保険手続きを行ったことがある人にはおなじみの届出かと思います。

続きを読む

2017年版:無料で使える勤怠・就業システムサービスまとめ

無料で使える勤怠・就業システムサービスまとめ

無料で利用できる勤怠・就業管理のシステムやクラウドサービスをまとめてみた

勤怠・就業管理のシステムやクラウドサービスはたくさんの種類がありますが、その中でも「無料」で利用できるサービスをまとめてみました。

中小企業など少人数の企業やチーム、あまり豊富な機能は必要なくシンプルに出勤・退勤が管理できれば良いなど、要件は異なると思いますがマッチすればコストをかけずに社員の勤怠を管理することができます。

※投稿時点の情報を元にしているため、内容は変わる可能性はありますのでご注意ください。

続きを読む

人事評価を評価システムで管理する3つのメリット

人事評価を評価システムで管理する3つのメリット

評価制度のシステム運営で作業効率化

企業・組織の中で複数人が働いていれば「評価」や「人事考課」といった、人が人を評価するシーンがあると思います。

会社を立ち上げたばかりで数人の頃は顔を付け合わせて働いているのでそれほど意識せず働いている会社もあると思いますが、何らかの基準で評価されそれに見合った報酬をもらうプロセスは必ず発生するといってよいでしょう。

続きを読む