サンクスカード・サンキューカードで社内コミュニケーションを活性化

サンクスカード、サンキュカードといったコミュニケーション活性化する仕組みは以前から職場に限らず色々な場所で行われてきました。

どこかでサンクスカードを実際にもらったことのある人も多いのではないでしょうか。

最近、職場や社内のコミュニケーションを活性する仕組みとしてサンクスカードを利用する企業が増えています。

この記事ではサンクスカードの仕組みやメリットやデメリットなどを紹介したいと思います。

1. サンクスカードとは

そもそも「サンクスカード」とは「サンキューカード」や「ありがとうカード」「Good Jobカード」など、使う会社や場所によって様々な名前で使われていますが、

自分の思っている相手へ、感謝の気持ちを書いて伝えるカード

になります。

よって、企業や組織の取り組みとしてサンクスカードを利用しているケースもありますが、基本的には個人が個人へ送るカードのことを指しています。

その為、職場内で複数人が共通の認識を持って運用するサンクスカードは「サンクスカード制度」といった方がピンとくると思います。

2. サンクスカードを利用する目的とその背景

では、社内やチームでサンクスカードを利用している企業も多くありますが、どのような目的でサンクスカードを利用しているのでしょうか。

サンクスカードを利用する目的で1番多いのは、社内の社員同士のコミュニケーションを活性化したいという目的があり、そのツールとしてサンクスカードを利用するケースだと思います。

例えば、

  • 社員同士のコミュニケーションが乏しく、個人がバラバラに仕事をしている
  • 職場の雰囲気を改善して活気ある職場にしたい

といった場合にサンクスカードを利用することで、社内のコミュニケーションの機会を増やし、組織やチームの活性化につなげることができます。

また、サンクスカードに書かれた感謝やお礼のメッセージをもらうことに嫌な気持ちを抱く人は少ないと思いますので、大抵の人であれば、好意的にコミュニケーションを図るきっかけになると思います。

また、コミュニケーション活性化以外にも、企業の企業理念や行動指針の浸透や社内表彰制度、評価制度として利用するケースもあり、その企業それぞれに合った利用方法があるともいえます。

3. サンクスカードを利用するメリット

サンクスカードを利用すると社内のコミュニケーション活性化につながると述べました。

また、「サンクスカードで社内コミュニケーションを活性化するんだ」とついつい目的に思われがちですが、コミュニケーションの活性化はあくまで手段であり、企業としては

・社員やチーム・組織の生産性の向上
・従業員の満足度向上、モチベーションアップ、離職率軽減

のようなメリットがあると考えられます。

サンクスカードをきっかけに日頃からコミュニケーションを多くとっていれば、社員同意お互いの理解も深まり、チームとしてのパフォーマンスの向上が期待できます。

また、日頃から活発に意見交換ができるチームであれば、課題や問題に直面した時に個々人が自分の能力だけで解決しようとせず、チームとして最もよい解決策や対応を行うことができるでしょう。

つまり、サンクスカードをうまく活用することで、会社・組織・チーム、そして個人のパフォーマンスを向上させることができるといえます。

4. サンクスカードを利用するデメリット

では逆にサンクスカードを利用することによるデメリットは考えられないのでしょうか。

1番はサンクスカードを運用する手間がかかる点だといえます。

サンクスカードは継続的に運用されている必要があります。そのためには継続的にサンクスカードが運用される仕組みを作ったり、毎月のカードの数を集計したり、内容をピックアップしたり、サンクスカード運用担当者はそれなりの時間が必要になると思います。

尚、運用の手間を軽減するには、クラウドサービスなどWEB上でサンクスカードを運用する仕組みを利用することで収集や集計業務の大幅な効率化が期待できます。

5. サンクスカード以外にも感謝を伝える題材はある

冒頭に述べましたが、サンクスカードは自分の感謝の気持ちを相手に伝えるものとなります。

その為、「カード」という枠組みにこだわらず、カード以外の題材を用いて感謝の気持ちを伝える方法もあります。

最近では社員同士が給料をお互いに与え合うというサービスもありますが、それもサンクスカードに類似したケースといえます。

<相手に送る題材(例)>

・コイン
・バッジ
・給料
・花 など

6. 自社に合ったコミュニケーション活性化の仕組みが大事

コニュニケーション活性化の手段してサンクスカードを取り上げていますが、会社の文化や規模、状況によっては必ずしもサンクスカードの運用がマッチするわけではありません。

「自身の会社のコニュニケーションを活性化したい」とした場合に、サンクスカードがよいのか、もしくは別のツールや仕組みを取り入れるのかは様々なため、自分の会社に合った仕組みを作ることが大切になります。

そのためには、自社の文化や組織風土と、会社の抱える組織や人に関する課題を正しく理解することが、サンクスカード活用を考える前に大事なことだといえます。

次回はサンクスカード導入に向けた導入ポイントを紹介したいと思います。

サンクスカードをクラウドで簡単運用
初期費用なしで気軽に開始

『シナジーHR』はサンクスカードをクラウドで簡単に運用することができるサービスです。

・お互いの感謝を見える化し、職場内を活性化させたい
・1人1人の日々の頑張りや良い行動を見える化し評価したい
・組織や部門の垣根を超えたコミュニケーションを活性化させたい

など、色々な組織の課題を解決し、より良い組織・チーム作りを実現することができます。

【初期費用なし、簡単導入、安心サポート、すぐに始められます!】


シナジーHR「サンクスツール」を詳しくみる